About
データセット作成の目的
生成AIは、すでに大学教育において大きなインパクトをもたらしています。 しかし、AIを利用していない教員も少なくなく,AIの可能性と対応の必要性が十分に認識されていません。 そこで、生成AIの能力の評価を専門家がおこなうために生成AIを適用した仮想(合成)事例集(データセット)を作成しました。このデータセットには、さまざまな生成AIモデルによって生成された33の学問分野のレポート課題,レポート,評価基準,レポート評価が含まれます。
データの種類
このデータセットには33分野について、以下の生成データおよび生成に用いたプロンプトが含まれています。シラバスのみGemini 1.5 Flashによる生成のみで、他のデータは複数の生成AIによって生成されています。
データの種類 | 参照するデータ | 備考 |
---|---|---|
シラバス | 教育課程編成上の参照基準 (日本学術会議) | Gemini 1.5 Flashのみで生成 |
レポート課題 | シラバス | |
評価基準 | レポート課題 | |
レポート | レポート課題 | |
レポート評価 | レポート、レポート課題、評価基準 |
レポート課題については、成瀬 (2022) に基づき、レポートの論証の自由度および主張内容の自由度の高低による4種類を生成しています。 レポート課題を元に生成される評価基準、レポート、レポート評価も1分野についき4件ずつ生成されます。
- 説明型: 教材や教員の説明内容について,改めて説明することを求める
- 応用型: 事例や経験に対して知識や理論を適用して考察することを求める
- 意見型: 授業で学んだ内容について意見や主張を述べることを求める
- 探究型: 授業内容に関連する問いを立てて,その問いに対する答えを探究する
生成AIモデル
シラバス以外の生成には3ベンダーの7モデル(すべてAPI版)を用いています。生成のパラメータは指定せず、APIのデフォルト値でテキストを生成しています。
ベンダー | モデル名 | モデルID |
---|---|---|
OpenAI | gpt-4o | gpt-4o-2024-08-06 |
gpt-4o-mini | gpt-4o-mini-2024-07-18 | |
o3-mini (high) | o3-mini-2025-01-31 | |
o1 | o1-2024-12-17 | |
Gemini 1.5 Pro | gemini-1.5-pro-002 | |
Gemini 1.5 Flash | gemini-1.5-flash-002 | |
Anthropic | Claude 3.5 Sonnet | anthropic.claude-3-5-sonnet-20241022-v2:0 |
Claude 3.5 Haiku | anthropic.claude-3-5-haiku-20241022-v1:0 |
参考文献
- 岩田貴帆, 野瀬由季子, 時任隼平 (2024) レポート課題に関する大学教員を対象とした質問紙調査. 日本教育工学会2024年春季全国大会(第44回大会)講演論文集,pp.501-502
- 成瀬尚志 (2022) レポート課題を分類する. In 井下千以子(編)思考を鍛えるライティング教育:書く・読む・対話する・探究する力を育む. 慶應義塾大学出版会,pp.155-172
- 武田俊之, 岩田貴帆, 時任隼平 (2024) 生成AIによる仮想レポート課題データセットの検討. 日本教育工学会2024年秋季全国大会(第45回大会)講演論文集,pp.643-644