医学概論 シラバス
医学概論 シラバス
コースの目的: 本コースは、医学の全体像を俯瞰し、医学研究の進歩とその社会への影響を理解することを目的とします。将来、医学・医療に関わる職業に就くことを志す学生だけでなく、幅広い分野の学生にとって、医学への基礎的理解を深めるための入門的な講義を提供します。
コースの目標: 本コースの修了後、学生は以下を達成できることを目標とします。
- 医学の主要な分野とそれぞれの役割を説明できる。
- 医学研究の倫理的側面を理解し、説明できる。
- 健康と疾病に関する基本的な概念を理解できる。
- 医学の社会的な影響について考察できる。
各回のタイトルと概要: (日本学術会議「医学の教育課程編成上の参照基準」を参考に作成)
第1回:医学概論序論 – 医学の定義と歴史 医学の概念、歴史的発展、現代医学の課題について概観する。
第2回:人体の構造と機能(1) – 細胞・組織 細胞生物学、組織学の基礎を学び、人体の基本単位である細胞と組織の構造と機能を理解する。
第3回:人体の構造と機能(2) – 器官系 主要な器官系の構造と機能、それらの相互作用について学ぶ。
第4回:健康と疾病 健康と疾病の定義、疾病の分類、疾病の発生メカニズムについて概説する。
第5回:疾病の予防と健康増進 健康増進のためのライフスタイル、疾病予防の重要性、予防医学の役割について学ぶ。
第6回:診断と治療 医学における診断方法、治療法の基礎、医療技術の進歩について学ぶ。
第7回:臨床医学各論(1) – 内科学概論 内科学の主要分野(循環器、呼吸器、消化器など)の概要を学ぶ。
第8回:臨床医学各論(2) – 外科学概論 外科の主要分野(消化器外科、心臓血管外科など)の概要を学ぶ。
第9回:臨床医学各論(3) – 産婦人科学・小児科学概論 産婦人科学、小児科学の基礎を学び、それぞれの疾患の特徴と治療について概説する。
第10回:医学と社会(1) – 医療倫理 医療倫理の基本原則、医学研究における倫理的課題について学ぶ。
第11回:医学と社会(2) – 医療経済 医療経済の現状と課題、医療制度について学ぶ。
第12回:医学と社会(3) – 公衆衛生 公衆衛生の役割、感染症対策、健康増進策について学ぶ。
第13回:医学研究の進歩 医学研究の現状、今後の展望について学ぶ。
第14回:医療の未来 – 技術革新と社会変容 AI、ゲノム編集など、医療技術の進歩と社会への影響について議論する。
第15回:まとめと今後の展望 本講義の総括と、今後の医学の発展について展望する。
(注記:各回の具体的な内容は、日本学術会議「医学の教育課程編成上の参照基準」の内容を参考に、適宜調整する必要があります。)