地球惑星科学概論 シラバス
地球惑星科学概論 シラバス
コースの目的: 本講義では、地球惑星科学の基礎的な概念と主要な研究分野を概観し、地球惑星を総合的に理解するための基礎を築くことを目的とします。地球惑星システムの成り立ち、進化、そして現代の諸問題への理解を深め、自然科学への興味と探究心を高めます。
コースの目標: 本講義を履修することで、受講者は以下の能力を習得します。
- 地球惑星システムを構成する主要な要素(大気圏、水圏、地圏、生物圏)とその相互作用を理解する。
- 地球の歴史と進化、プレートテクトニクス、地球内部構造などの基本概念を理解する。
- 地球環境問題や惑星探査の現状と課題について理解する。
- 科学的な思考力と問題解決能力を向上させる。
各回のタイトルと概要:
第1回:地球惑星科学入門 地球惑星科学の対象、研究手法、関連分野の紹介。地球惑星科学を学ぶ意義と重要性の解説。
第2回:地球の構造と構成物質 地球の内部構造、主要鉱物と岩石、地球化学組成の解説。地球を構成する物質の特性と分布について学ぶ。
第3回:プレートテクトニクス プレートの運動、プレート境界の種類と地震・火山活動との関係、大陸移動説の歴史と発展。
第4回:地震と火山 地震のメカニズム、地震波、火山活動の種類と噴火様式、地震・火山災害とその対策。
第5回:地球の磁場 地球磁場の発生機構、地磁気逆転、磁気異常と地球内部構造との関連。
第6回:地球の内部ダイナミクス マントル対流、プレート運動の駆動力、地球内部熱収支。
第7回:地球の大気 大気の組成と構造、気象現象の基礎、気候変動のメカニズム。
第8回:海洋 海洋の物理的・化学的特性、海洋循環、海洋生物。
第9回:地球環境変動 地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨などの地球環境問題と対策。
第10回:地球の歴史 地質時代、地層の形成と解釈、古生物学。
第11回:資源と環境 地球資源(鉱物資源、エネルギー資源)の現状と課題、持続可能な社会に向けて。
第12回:惑星科学入門 太陽系惑星の概要、惑星の形成と進化、惑星探査の成果。
第13回:月と火星 月の地質、火星の地質と生命探査。
第14回:地球外生命の可能性 生命の起源、地球外生命探査の現状と課題。
第15回:まとめと展望 地球惑星科学の未来展望、今後の課題、研究の進展について。