情報学概論 シラバス

コースの目的:

本講義では、日本学術会議が策定した情報学の教育課程編成上の参照基準を参考に、情報学の基礎概念を網羅的に理解することを目的とします。情報社会を生き抜くための基礎的なリテラシーを涵養し、情報技術の活用方法だけでなく、その社会的な影響や倫理的な課題についても理解を深めます。

コースの目標:

本講義を修了した学生は、以下の能力を習得することを目標とします。

  • 情報学の主要な分野とそれらの相互関係を理解する。
  • 情報技術の社会への影響を多角的に考察できるようになる。
  • 情報倫理に関する基本的な知識を習得する。
  • 情報社会における課題を認識し、解決策を検討できるようになる。

各回のタイトルと概要:

第1回:情報学入門 - 情報社会と情報学の役割 情報社会の現状と課題、情報学の位置づけ、情報学を学ぶ意義について概説する。

第2回:情報とデータの概念 情報、データ、知識、知恵といった概念の定義と違い、情報の表現方法について解説する。

第3回:アルゴリズムと計算論 アルゴリズムの基本概念、計算可能性、複雑性について解説する。簡単なアルゴリズムの例を挙げる。

第4回:データ構造とアルゴリズム 代表的なデータ構造(配列、リスト、木、グラフなど)と、それらを用いたアルゴリズムの設計・解析について解説する。

第5回:プログラミングの基礎 プログラミングの基本概念、簡単なプログラミング言語の入門、問題解決へのアプローチについて解説する。

第6回:データベース データベースの基礎概念、リレーショナルデータベース、SQLの基本的な操作について解説する。

第7回:ネットワークとインターネット ネットワークの基礎概念、インターネットのプロトコル(TCP/IPなど)、インターネットのアーキテクチャについて解説する。

第8回:情報セキュリティ 情報セキュリティの重要性、脅威と対策、セキュリティ技術の基礎について解説する。

第9回:人工知能 人工知能の基礎概念、機械学習、深層学習などの技術について解説する。

第10回:ヒューマンコンピュータインタラクション ヒューマンコンピュータインタラクションの基礎概念、ユーザビリティ、アクセシビリティについて解説する。

第11回:情報社会と倫理 情報倫理、プライバシー保護、情報セキュリティに関する倫理的課題について議論する。

第12回:情報検索と情報アクセス 情報検索の基礎概念、検索エンジンの仕組み、情報リテラシーについて解説する。

第13回:情報可視化 データの可視化手法、グラフの種類、効果的な可視化の方法について解説する。

第14回:情報社会における課題と展望 情報社会が抱える課題(情報格差、デジタルデバイドなど)と、今後の展望について議論する。

第15回:まとめと今後の学習 講義内容のまとめ、今後の学習への指針を示す。

(注記:各回の具体的な内容は、日本学術会議の参照基準に基づき、適宜修正される可能性があります。)