政治学概論 シラバス

コースの目的: 本講義では、日本学術会議による政治学の教育課程編成上の参照基準を踏まえ、政治学の基礎概念と主要な研究領域を概観します。学生諸君が政治現象を批判的に理解し、分析する能力を養うことを目指します。

コースの目標: 講義終了後、学生諸君は以下を達成していることを期待します。

  • 政治学の主要な概念と理論を理解する。
  • 現代政治の主要な問題点を把握する。
  • 政治現象を多角的に分析する能力を身につける。
  • 政治参加への関心を高める。

各回のタイトルと概要:

第1回:イントロダクション:政治とは何か 政治学の定義、研究対象、アプローチ方法、本講義の進め方について概説します。

第2回:政治思想史I:古代ギリシャから近世まで プラトン、アリストテレス、マキャベリなどの思想を概観し、近代政治思想の基礎を理解します。

第3回:政治思想史II:近代から現代まで ホッブズ、ロック、ルソー、マルクスなどの思想を概観し、近代民主主義の思想的基盤を理解します。

第4回:比較政治学I:民主主義の諸類型 民主主義の定義、様々な民主主義の類型(自由主義民主主義、社会主義民主主義など)、その特徴を比較します。

第5回:比較政治学II:権威主義体制 権威主義体制の諸類型(全体主義、軍政、一党支配など)、その特徴、民主化との関係について考察します。

第6回:日本政治I:政治制度 日本の政治制度(憲法、国会、内閣、裁判所など)の概要と特徴を解説します。

第7回:日本政治II:政党政治 日本の政党政治の現状、政党間の競争、選挙制度などを分析します。

第8回:国際政治I:国際関係論の基礎 国際政治の主要な理論(リアリズム、リベラリズム、構成主義など)を解説します。

第9回:国際政治II:国際機構と国際紛争 国際連合などの国際機構の役割、国際紛争の発生メカニズム、平和構築について考察します。

第10回:公共政策I:政策過程 政策決定プロセス、政策分析の手法について解説します。

第11回:公共政策II:日本の主要政策課題 少子高齢化、環境問題、経済政策など、日本の主要な政策課題を分析します。

第12回:政治経済学I:市場と国家 市場経済と国家の役割、市場の失敗と政府の介入について解説します。

第13回:政治経済学II:経済政策と社会政策 財政政策、金融政策、社会保障政策など、様々な経済政策と社会政策を分析します。

第14回:政治と社会運動 社会運動の諸類型、社会運動と政治の関係について考察します。

第15回:まとめと今後の展望 本講義のまとめと、今後の政治学学習への展望について議論します。