教育学概論 シラバス
教育学概論 シラバス
コースの目的: 本講義では、日本学術会議が策定した教育課程編成上の参照基準を踏まえつつ、教育学の基礎的な概念・理論を理解し、教育現象への批判的思考力を養うことを目的とします。多様な教育実践への理解を深め、今後の専門的な学習や教育活動への基盤を築くことを目指します。
コースの目標: 本講義修了後、受講生は以下を達成できるようになると期待されます。
- 教育学の主要な概念(教育、学習、発達など)を説明できる。
- 教育に関する様々な理論(構成主義、行動主義など)を理解し、比較検討できる。
- 教育問題を多角的に分析し、批判的に考察できる。
- 教育実践と理論の関連性を理解できる。
各回のタイトルと概要:
第1回:オリエンテーション 教育学とは何か? 教育学の領域、歴史、研究方法、本講義の進め方について概観します。日本学術会議の参照基準に基づく教育学の位置づけを解説します。
第2回:教育の目的と理念 教育の目的、理念、価値に関する様々な議論を検討します。日本の教育制度の理念と現状を分析します。
第3回:学習と発達:発達心理学の基礎 発達心理学の基本概念(認知発達、社会性発達、道徳性発達など)を学び、教育への示唆を検討します。
第4回:学習と発達:学習心理学の基礎 学習心理学の主要な理論(行動主義、認知主義、構成主義など)を解説し、教育現場への応用を考察します。
第5回:教育課程編成の理論と実際 教育課程編成の基本的な考え方、スパイラルカリキュラム、教科横断的な学習など、教育課程編成の諸問題について学びます。日本学術会議の参照基準との関連を解説します。
第6回:教育方法と評価 様々な教育方法(講義、グループワーク、プロジェクト学習など)の長所・短所を分析し、効果的な教育方法の選択について検討します。評価方法の多様性と適切な評価基準について考察します。
第7回:学校教育の制度と組織 日本の学校教育制度の歴史と現状、学校組織の機能と課題について学びます。
第8回:特別支援教育 特別支援教育の理念と実際、インクルーシブ教育の現状と課題について学びます。
第9回:生涯学習 生涯にわたる学習の重要性と、様々な生涯学習の場について学びます。
第10回:社会教育 社会教育の役割と機能、地域社会における教育活動の現状と課題について学びます。
第11回:比較教育 異なる文化背景における教育制度や教育実践を比較し、教育の普遍性と多様性を理解します。
第12回:教育と社会 教育と社会の関係性、教育の社会的な役割、教育改革の課題について学びます。
第13回:教育における情報技術の活用 教育におけるICT活用の可能性と課題、デジタルネイティブ世代への教育について考察します。
第14回:教育研究の方法 教育研究の基礎的な方法論(質的研究、量的研究)を学び、教育問題への研究アプローチを理解します。
第15回:まとめと今後の展望 本講義の総括を行い、今後の学習や教育活動への展望を共有します。