歯学概論 シラバス
歯学概論 シラバス
コースの目的: 本講義を通して、歯学の全体像を理解し、各専門分野の関連性と重要性を認識する。将来、歯学の専門家として必要な基礎知識と倫理観を涵養する。
コースの目標: 講義終了後、受講生は下記を達成できることを目指す。
- 歯学の主要な専門分野を理解する。
- 各専門分野間の関連性を説明できる。
- 歯学における倫理的課題を認識し、考察できる。
- 歯学研究の進歩と社会への貢献を理解する。
各回のタイトルと概要:
第1回:歯学の概観と歴史 概要:歯学の歴史的発展、現代歯学の体系、関連諸科学との関連、将来展望について概説する。
第2回:口腔解剖学入門 概要:口腔内の解剖学的構造、組織、器官の機能について基礎的な知識を習得する。
第3回:口腔生理学入門 概要:口腔における咀嚼、嚥下、唾液分泌などの生理機能について基礎的な知識を習得する。
第4回:口腔病理学入門 概要:口腔疾患の病因、病態、診断、治療の基礎的知識を習得する。
第5回:保存修復学入門 概要:齲蝕、歯周病などの予防と治療、修復材料、修復方法について基礎的な知識を習得する。
第6回:歯周病学入門 概要:歯周病の病因、病態、診断、治療、予防について基礎的な知識を習得する。
第7回:補綴学入門 概要:義歯、冠、ブリッジなどの補綴物の種類、製作方法、適応症について基礎的な知識を習得する。
第8回:口腔外科入門 概要:口腔領域の手術、外傷、腫瘍などに関する基礎的な知識を習得する。
第9回:小児歯科学入門 概要:小児の口腔疾患の予防、治療、発育に関する基礎的な知識を習得する。
第10回:矯正歯科学入門 概要:歯列不正の診断、治療、予防に関する基礎的な知識を習得する。
第11回:公衆衛生学入門 概要:口腔保健の維持・向上のための政策、予防、啓発活動などに関する基礎的な知識を習得する。
第12回:口腔診断学入門 概要:口腔疾患の診断に必要な検査方法、画像診断、問診法について基礎的な知識を習得する。
第13回:歯学における倫理 概要:患者とのコミュニケーション、インフォームドコンセント、医療事故への対応など、歯学における倫理的問題について考察する。
第14回:歯学研究の進歩と社会貢献 概要:最新の歯学研究の動向と、社会への貢献について概観する。
第15回:まとめと今後の展望 概要:本講義で学んだ内容のまとめと、今後の学習への展望について議論する。
(注記:各回の具体的な内容は、日本学術会議の歯学教育課程編成上の参照基準に基づき、適宜修正・加筆されます。)