歴史学概論 シラバス
歴史学概論 シラバス
コースの目的: 本講義では、歴史学の基礎的な概念、方法論、および主要な研究領域を概観する。歴史家の仕事、歴史記述の多様性、歴史研究の倫理等を理解し、歴史的事象を多角的に考察する能力を養うことを目指す。
コースの目標:
- 歴史学の主要な概念(歴史事実、歴史解釈、歴史叙述など)を理解する。
- 歴史研究の方法論(史料批判、歴史的解釈など)の基本的な枠組みを理解する。
- 日本および世界の主要な歴史事象を概観し、それらの背景や意義を理解する。
- 歴史記述の多様性と限界を認識し、批判的に歴史的事象を考察できるようになる。
- 歴史研究における倫理的課題について理解を深める。
各回のタイトルと概要:
第1回:歴史学とは何か? 歴史学の定義、歴史研究の対象と範囲、歴史記述と歴史解釈の区別、歴史学の諸分野の紹介。
第2回:史料の発見と批判的吟味 一次史料と二次史料、史料批判の方法(テキスト批判、状況批判)、史料の信頼性と限界の検討。
第3回:歴史的解釈の方法 歴史的事実と解釈、歴史的因果関係の考察、歴史的コンテクストの重要性、複数の解釈の存在と共存。
第4回:歴史学における多様な視座 ジェンダー史、環境史、社会史、文化史など、歴史学における多様なアプローチを紹介。
第5回:日本古代史の展開 古代国家の成立と発展、律令制、仏教の受容など、主要な出来事と課題。
第6回:中世日本の社会と文化 武士の台頭、荘園制、鎌倉幕府、室町幕府、禅宗文化など。
第7回:近世日本の社会構造と変動 江戸幕府、社会階層、経済発展、文化交流など。
第8回:近代日本の形成と変容 明治維新、近代国家の建設、帝国主義、戦争など。
第9回:現代日本の歴史と課題 戦後日本の政治・経済・社会、グローバル化、社会問題など。
第10回:世界史の概観:古代文明と古典古代 メソポタミア文明、エジプト文明、ギリシャ文明、ローマ文明など。
第11回:中世ヨーロッパとイスラム世界 キリスト教世界、イスラム世界の発展、十字軍など。
第12回:近世ヨーロッパと世界:大航海時代から産業革命 大航海時代、植民地主義、産業革命など。
第13回:近代世界の形成と世界大戦 ナショナリズム、帝国主義、第一次世界大戦、第二次世界大戦など。
第14回:現代世界の歴史と課題 冷戦、脱植民地化、グローバル化、現代社会の諸問題など。
第15回:歴史学と社会:歴史家の役割と責任 歴史学の社会的な役割、歴史研究の倫理、歴史教育の意義など、歴史学の未来について考察。