経営学概論 シラバス
経営学概論 シラバス
コースの目的: 本コースでは、日本学術会議の経営学教育課程編成上の参照基準を踏まえ、経営学の基礎概念と主要な専門分野の概要を理解することを目的とします。経営現象を多角的に分析する視点を養い、現代社会における経営の役割と重要性を認識することを目指します。
コースの目標: 本コース修了後、受講生は下記の能力を習得していることを期待します。
- 経営学における主要な概念(戦略、組織、マーケティング、ファイナンスなど)を説明できる。
- 経営上の問題を分析するための基礎的なフレームワークを理解し、適用できる。
- 現代社会における経営の役割と責任を理解できる。
- 異なる経営学分野間の関連性を理解できる。
各回のタイトルと概要:
第1回:経営学入門 ― 経営とは何か? 経営学の対象、範囲、歴史的背景、現代経営を取り巻く環境について概観する。日本学術会議の参照基準に基づき、経営学の主要分野を紹介する。
第2回:戦略経営:企業の目的と戦略 企業の目的、ビジョン、ミッション、戦略の定義と関係性について解説する。SWOT分析など、戦略策定のための基本的なフレームワークを学ぶ。
第3回:戦略経営:競争戦略と競争優位 ポーターの競争戦略論、資源ベースビューなどを用いて、競争優位性を築き、維持するための戦略を学ぶ。事例分析を通して理解を深める。
第4回:組織構造と組織設計 組織構造の種類、組織設計の原則、組織文化、組織構造と戦略の適合性について解説する。
第5回:組織行動と人事管理 モチベーション、リーダーシップ、チームワーク、人事管理の重要性、採用・育成・評価といった人事マネジメントの基本的な概念について学ぶ。
第6回:マーケティング:市場と顧客 マーケティングの基本概念、市場調査、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングなどを学ぶ。
第7回:マーケティング:製品・価格・流通・プロモーション マーケティングミックス(4P)について詳細に解説し、マーケティング戦略の立案方法を学ぶ。
第8回:ファイナンス:財務諸表の分析 財務諸表の読み解き方、主要な財務比率の計算と解釈を通して、企業の財務状況を分析する方法を学ぶ。
第9回:ファイナンス:投資と資金調達 投資意思決定、資金調達方法、資本構造、リスク管理などの基本的な概念について学ぶ。
第10回:生産・オペレーションズマネジメント 生産計画、在庫管理、品質管理、サプライチェーンマネジメントといった生産・オペレーションズマネジメントの基礎を学ぶ。
第11回:イノベーションと技術経営 技術革新、イノベーションマネジメント、知的財産権、技術戦略について解説する。
第12回:グローバル経営 グローバル化の進展、国際経営、海外進出戦略、異文化経営など、グローバルな視点からの経営について学ぶ。
第13回:倫理と社会貢献 企業倫理、社会責任、持続可能な経営、ESG投資など、企業の社会的な役割について議論する。
第14回:ケーススタディ 実際の企業事例を用いて、これまでに学んだ経営学の概念を統合的に適用する。グループワーク形式で行う。
第15回:まとめと展望 本コースの総括と、今後の経営学学習への展望について議論する。