統計学概論 シラバス

コースの目的: 本講義では、日本学術会議の統計学教育課程編成上の参照基準を参考に、統計学の基礎概念と基本的な手法を理解することを目的とします。データの記述、確率分布の理解、統計的推論の基礎を習得し、統計的思考力を養います。社会科学、自然科学など、様々な分野で活用できる統計的リテラシーの基礎を築きます。

コースの目標: 本講義を修了することで、以下の能力を習得することを目標とします。

  • データを整理し、視覚的に表現できる。
  • データの代表値や散布度を計算し、解釈できる。
  • 確率変数と確率分布の基本的な概念を理解できる。
  • 母平均や母比率の区間推定、仮説検定の基本的な手順と解釈ができる。
  • 統計ソフトウェアの基本的な操作ができる(講義内では触れませんが、各自で学習することを推奨します)。

各回のタイトルと概要:

第1回:統計学入門 ―統計学の役割とデータの種類― 統計学の意義と範囲、データの種類(質的データ、量的データ)、データの収集方法について概説します。

第2回:データの記述と要約 ―度数分布表とヒストグラム― データの整理方法、度数分布表、ヒストグラムの作成と解釈、代表値(平均、中央値、最頻値)について学びます。

第3回:データの散布度 ―分散、標準偏差、範囲― データのばらつきを表す指標である分散、標準偏差、範囲の計算方法と解釈について学びます。

第4回:データの視覚化 ―箱ひげ図、散布図― 箱ひげ図、散布図を用いたデータの視覚化の方法と解釈について学びます。

第5回:確率の基本概念 ―確率の定義、条件付き確率、ベイズの定理― 確率の基本的な概念、条件付き確率、ベイズの定理について学びます。

第6回:確率分布 ―離散型確率分布(二項分布など)― 離散型確率分布、特に二項分布について学びます。

第7回:確率分布 ―連続型確率分布(正規分布など)― 連続型確率分布、特に正規分布について学びます。

第8回:標本分布と中心極限定理 標本分布、中心極限定理とその重要性について学びます。

第9回:区間推定 ―母平均の区間推定― 母平均の区間推定の手順と解釈について学びます。

第10回:区間推定 ―母比率の区間推定― 母比率の区間推定の手順と解釈について学びます。

第11回:仮説検定 ―母平均の検定― 母平均に関する仮説検定の手順と解釈について学びます。

第12回:仮説検定 ―母比率の検定― 母比率に関する仮説検定の手順と解釈について学びます。

第13回:対応のあるt検定 対応のあるデータのt検定の手順と解釈について学びます。

第14回:t検定、分散分析(ANOVA)の概要 t検定、分散分析(ANOVA)の概要を説明します。(詳細な計算は行いません)

第15回:まとめと今後の学習 講義内容の総括と今後の統計学学習について説明します。